入学準備に学習机はいる?いらない?

小学校の入学準備に学習机は必要でしょうか。まだ小学校低学年のうちは必要ない気もしますし、リビング学習と呼ばれるものもあります。しかし小学校入学前に学習机を買うのは少し前までは一般的でした。我が家では小学校入学前に学習机を買いましたが、入学してから学習机をどのように使っているかなどをご紹介します。入学準備での学習机の購入に迷われている方のヒントになればと思います。

スポンサーリンク

入学準備に学習机はいる?いらない? 入学前に購入した時の様子について

私が小学校の時は、小学校入学前に学習机を買われている方が多かったです。その為子供が小学校入学するにあたり、学習机の購入は当たり前のように感じていました。

しかし部屋が狭かったので、学習机をおくスペースがなくどうしようか迷い調べていると、「リビング学習」という言葉が出てきました。リビング学習とは、子供がリビングなど親の目が届く範囲で勉強をする学習法のことです。そしてこのリビング学習をする為に、リビングに置くのに適したサイズの学習机や、リビングに置いても違和感のないようなシンプルな木目調などの学習机が販売されています。

部屋が狭く、学習机を置くスペースに困っていた我が家にとって、このリビング学習用の学習机はピッタリでした。そこで通常より少し小さめのシンプルな学習机を購入することにしました。

しかし学習机を買う当日、少し小さめのシンプルな木目調の学習机を買う予定でしたが、近くにあった娘好みの通常サイズのかわいい雰囲気の学習机を購入することになりました。娘が「こっちの方が良い!」と言ったのです・・・(^-^;学習机を使うのは娘なので、娘の意見を優先することにしました。

6帖の部屋に学習机を置く予定でしたのでスペースが心配でしたが、学習机とテレビ・テーブル・ソファーを置いても、何とか日々を過ごせるスペースは確保できました。

学習机が届いてからの娘はとても嬉しそうで、入学準備で購入したランドセルや筆箱・お道具箱などを学習机に収納し、小学校入学を楽しみに待っているようでした。

スポンサーリンク

入学準備に学習机はいる?いらない? 入学後の使用状況について

小学校に入学すると、教科書やノートなど学校での学習に必要なものをもらってきます。それらの学習道具は、学習机に収納しています。また、通信教育の教材や漢字辞典など勉強に関するものや、鉛筆削り、鉛筆・消しゴムなどの文房具は学習机に収納しています。そして、お財布や大事なノートなど、絶対になくしてはいけない物も学習机になおしています。

また勉強に関する物と大事な物以外の、おもちゃや遊びに使うノートなどはおもちゃ用の収納スペースになおしています。

その為、学習机とおもちゃ用の収納スペースとで、勉強と遊びの物の区別がしっかり分かれて収納ができています。

しかし、子供が自分から学習机で勉強をすることはほとんどありません。リビングのテーブルで勉強をすることが多いです。小学1年生では、宿題も親が見守りながらすることが多い為、自然とリビングのテーブルでするようになります。

しかし娘は、勉強はあまり学習机でしませんが、絵や手紙を集中して書きたい時は、学習机を使っています。

宿題を学習机ですることは稀ですが、娘なりに学習机を活用しているようです。

入学準備に学習机はいる?いらない?

入学準備の段階で、学習机がいるかと聞かれると、必ずしもいるとは言えません。しかし、教科書や文房具、ランドセルを収納するものは必要です。学習机は、それらを収納するものとして機能しますので、初めは「学習道具を収納するもの」として購入されても良いかもしれません。

子供は小学校への入学を楽しみにする一方で不安も抱えています。しかし、ランドセルや学習机を購入して、小学校への入学準備を進めると、「早くこれらを使いたい」と、小学校への楽しみが増えるようです。

学習机を購入して、とても喜ぶ娘を見ると、買って良かったと思いました。人見知りで心配性の娘が小学生への憧れを強め、楽しい気持ちで入学できたので、本当に良かったと思います。

入学準備に学習机を買うか迷われている場合は、お子さんの気持ちを優先されてはいかがでしょうか。学習机の購入で、お子さんが小学生になるのが楽しみ!と思えるようであれば、買うのも一つの方法です。仮に学習机で勉強をしなかったとしても、「学習道具を収納するもの」として学習机は活躍しますので、無駄になることはないと思います。

「小学校は楽しい」とお子さんの入学前の不安を和らげるのも、小学校入学前には必要です。学習机を買うことがその助けになるようであれば、購入の一つの材料になると思います。

まとめ

今はいろいろな学習机がありますよね。状況に応じて組み替えることができるものもあります。選択肢が多い分、迷われることも多いと思います。ぜひご参考になさってください。

おススメ記事

小学校の参観日や回数や時間は?行けない場合はどうする?

小学校の懇談会 内容や時間や出席率はどのくらいの?体験談をご紹介

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする