正月飾りの門松・しめ飾り・鏡餅 いつから飾る?
新しい年を迎える為の準備は、「正月事始め」と言われる12月13日から始め、28日までに終わらせるとされています。これは29日は「二重苦」と読め、31日は「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされているからです。
しかし実際には、クリスマスがあり、クリスマスツリーなどの飾りをするご家庭も多いかと思いますので、クリスマスが終わった、26日から28日までに飾るのが良いのではないでしょうか。
リビングにクリスマスツリーと鏡餅が一緒に飾ってあったら、違和感がありますよね(^-^;
正月飾りの門松・しめ飾り・鏡餅 いつまで飾る?
では、正月飾りの門松・しめ飾り・鏡餅はいつまで飾るのでしょうか。
まずは、門松としめ飾りについてみていきます。
門松としめ飾りは、松の内の最終日の早朝に外すのが良いとされています。松の内とは1月2日から1月7日までのことです。関西では1月15日までとしている地域もありますが、これは松の内が1月15日の小正月までとされていた風習が根強く残っているからです。
この松の内の期間中は、歳神様(新年に実りをもたらし、人々に命を与えてくれる神様)が家庭に滞在されているとされています。門松やしめ飾りは、歳神様を迎える為のものですので、松の内の期間中は、外してはいけないことがわかりますね。
では、次に鏡餅について見ていきます。
鏡餅は、鏡開きがおこなわれる1月11日に下げて、お雑煮やお汁粉として食します。鏡餅は歳神様への供え物で、それを食すと、新たな生命力が授けられると信じられてきました。
正月飾りの門松としめ飾りどのように処分する?
正月飾りの門松としめ飾りは、1月15日におこなわれる「左義長(どんど焼き)」で燃やしてくれます。「左義長(どんど焼き)」とは、門松やしめ飾り、また書き初めなどを、神社の境内などで燃やす行事です。
歳神様はこの燃やした火の煙にのって山へ帰ると伝えられています。この火で焼いた餅を食べたり、煙を浴びたるすることで、この1年を健康に過ごせるとされています。
「左義長(どんど焼き)」は地域によって呼び方も様々で、神社によっては1月15日以外の日におこなわれることもありますので、事前に確認が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。正月飾りを何となく飾って、何となく片付けていた方は、ぜひご参考になさってください。私も今年はこれらを知ったことで、子供と一緒に心を込めて正月飾りを飾ったり、片付けたりできそうです(^_^)