門松のしきたり 子供に説明!飾る意味やどこに飾るかについて

お正月に飾るものの一つに門松があります。なぜお正月に門松を飾るのでしょうか。その意味をお子さんでもわかりやすいようにご紹介します。
スポンサーリンク

門松の意味を知る前に そもそも正月とはどんな行事?

正月とは、「歳神様」を迎え、祝う行事のことです。「歳神様」とは、新年に実りをもたらし、人々に命を与えてくれる神様のことをいいます。また、ご先祖様の集合体と考えられていたようです。

門松を飾る意味とは?子供でもわかるように説明すると・・・

門松とは、「歳神様」を招くための目印です。「歳神様」は門松をめざして降りてくるのです。また門松は、「歳神様」の依代(神様がよりつく対象物)と考えられています。

今までの内容をまとめると・・・

門松とは、新しい年に実りをもたらし人々に命を与えてくれる「歳神様」を招くための目印であり、「歳神様」がよりつく対象物であると考えられています

これを子供でもわかりやすく説明すると・・・

門松とは、神様が来てくれる為のしるしで、神様は門松に宿ると言われています。

というのはどうでしょうか。
スポンサーリンク

門松のしきたり どこに飾る?

門松は、家の門や玄関に飾ります。
これは、門松の意味を考えると想像がつきますよね。「歳神様」が門松を目印としているならば、家の門や玄関が良いはずです。

門松の松竹梅の意味とは?

門松は、松と竹と梅が使われています。それぞれの意味は・・

松・・・松は生命力の象徴とされていること。また神様が宿る木とされている為。
竹・・・早い成長を象徴するおめでたいものとされている。
梅・・・古来より縁起の良いものとされている。

まとめ

門松ひとつとっても、深い意味がありますよね。その意味を知ることで、お正月の準備を心を込めてできるようになるのではないでしょうか。また子供にその意味を伝えることで、日本のしきたりについて学ぶいい機会になると思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする