雛人形の保管のポイント!保管箱は何が良い?人形の顔を包む紙は?

3月といえばひな祭り。雛人形を飾られる方も多いのではないでしょうか。
我が家の雛人形は、私が生まれた時に祖母が買ってくれました。そして今は私の娘のものとして飾っています。もう何年も飾っているので、雛人形を保管する箱はボロボロで、人形の顔を包んでいる和紙も破れてきました。
そこで、雛人形の保管方法と、おすすめの保管箱・人形の顔を包む紙をご紹介します。

スポンサーリンク

雛人形の保管のポイントとは?

まずは、雛人形を保管する時のポイントをご紹介します。

雛人形を片付けるのに適した日は?

雛人形は3月3日を過ぎたら早く片付けないと婚期が遅くなると言われますが、くもりや雨の日など湿気の多い日に片づけると、人形や小物が湿気を吸収してしまい、カビやシミの原因になってしまいます。
その為、雛人形を片付けるのは 良く晴れた湿度の低い日 がおすすめです。

雛人形の保管場所は?

雛人形の適した保管場所についてはいくつかポイントがあります。

 湿度が高いところは避ける

湿度が高いところはカビやシミの原因になってしまいます。お風呂場や台所の近くには保管しない方が良いです。

乾燥し過ぎているところは避ける

極度に乾燥しているところは、雛人形の顔がひび割れてしまう可能性があるようです。その為保管場所には適しません。

直射日光の当たるところは避ける

直射日光の当たるところに保管すると、人形の色褪せや変色の原因になってしまうため保管場所としては避けた方が良いです。

では上記のポイントを踏まえたうえで、雛人形の保管に適しているところはどこでしょうか?

押し入れの上の段
  (下の段より湿気がたまりにくい)

箱の下に簀の子(すのこ)をしいて保管できる場所
(空気の流れを作り湿気を防ぐ)

押入れなどの地面に直接入れるのではなく、出来るだけ上部に保管する方が、湿気がたまりにくくて良いようです。

防虫剤は必要?

防虫剤は、人形用の防虫剤を使用すると良いです。ひな祭りの時期になるとよく売られていますよね。防虫剤は、箱の中に均等になるように入れると良いようですよ。

しかし、雛人形によっては、防虫剤を使用しないという注意書きがある場合があるので、説明書などを確認してから入れると良いです。

その他のポイントは?

その他に雛人形を片付ける時のポイントは・・・

雛人形は一体ずつ、顔をやわらかい和紙などで保護してから、箱に入れる
10月頃の天気の良い日に、雛人形を箱から出して風通しをする

やはり雛人形に湿気は大敵のようですね。雛人形を大切に保管するには大事なポイントです。

スポンサーリンク

雛人形の保管のポイント!保管箱は何が良い?

雛人形を長年に渡って保管していると、人形を買った時の箱がボロボロになってしまいますよね。大事な雛人形を入れるのにボロボロの箱では人形が痛んでしまいそうです。

雛人形に湿気は良くないので、密閉度の高いプラスチック製の保管容器はどうか?と思われる方もいるかもしれませんが、雛人形には適さないようです。なぜなら、人形に含まれる湿気が逃げることができないからです。

では、雛人形を保管するのに適した箱は何でしょうか。

それは、桐箱 です。

桐は、温度や湿度の影響を受けにくく、腐食しにくい木材の為、桐箱は長期の保存に適したもののようです。

桐箱というと値が張ると思われるかもしれませんが、手が届かないという程ではないかもしれません。

 雛人形の保管のポイント!人形の顔を包む紙は?

雛人形を長期で保管していると、人形の顔を包んでいる和紙もボロボロになりませんか?いざこの和紙を買おうと思っても、どこで売っているのか、どのような和紙が良いのか迷われる方もいると思います。

そこで見つけたのが 薄葉紙(うすようし) です。

薄葉紙は、よく衣類や小物の販売店で商品の保護用に使われています。

雛人形の顔を包むのに使うこともできますし、洋服やバック、靴の保管用としても使えますよ。

まとめ

大切な雛人形は大事に保管したいですよね。保管方法しだいで何年も雛人形が受け継がれていくと思います。人形だけでなく、雛人形を大切にする思いも受け継いでいきたいですね。ぜひご参考になさってください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする