お月見のお供え物の意味と月見団子の台や乗せ方 お供え場所について

中秋の名月とも呼ばれる十五夜には、お月見をしたいですよね。

でもお月見ってどのような物をお供えするのでしょうか。

また、そのお供え物の意味とは?

お月見のお供えといえば、月見団子がありますが

お供えをする台ってどのような物なのでしょうか。また月見団子の乗せ方は?

そしてそもそも、お供えをする場所はどこが良い?

お月見のお供え物の意味と、月見団子の台や団子の乗せ方、お供えの場所について見ていきます。

スポンサーリンク

お月見のお供え物の意味は?

お月見のお供え物といえば何があるでしょうか。

月見団子―お月見のお供え①―

お月見のお供え物といえば、まずは「月見団子」ですよね。

月見団子は、満月を見立てて丸く作られています。

米から作られており、収穫に感謝 して、お供えをします。

月は、「豊かな実り」の象徴だそうですよ。

また、月見団子は、三角形に盛ってお供えをされますが、団子の先端が「霊界」に通じて、団子を通して、収穫の感謝の気持ちを月に伝えていた、と考えられていたそうです。

すすき―お月見のお供え②―

お月見のお供え物といえば、「すすき」もよく知られていますよね。

そもそも「お月見」は、月を鑑賞し、収穫に感謝する行事です。

しかし、稲穂が実る前の時期である為、稲穂に似立てて「すすき」がお供えされるようになったようです。

また「すすき」は、神様が宿る「依代(よりしろ)」として考えられていたそうです。

そして、「すすき」には、魔除けの意味もあるようで、災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味も込められていたそうですよ。

お供えをするのは「すすき」だけでも良いですが、「すすき」をはじめとする「秋の七草」をお供えされることもあります。

秋に収穫される野菜や果物―お月見のお供え③―

お月見にお供えする物としては

・里芋
・さつまいも
・柿
・栗
・ぶどう

など、秋に収穫される野菜や果物です。

特に里芋の収穫期にあたるため、十五夜は「芋名月」ともよばれています。

お月見は、収穫祭としての一面もあるため、秋に収穫される野菜や果物をお供えするんですね。

お月見のお供え物 月見団子の台や乗せ方は?

お月見のお供え物といえば、「月見団子」ですよね。

月見団子をのせる台とは、どのような物なのでしょうか。

それは「三方(さんぽう)」と呼ばれるものです。

三方は、正方形の盆「折敷(おしき)」に台がついたお供え用の器です。

神事では、木製の白木のままで使われ、仏事では黒色などに漆られたものが用いられます。

月見団子をのせる時は、白い紙(奉書紙、半紙、てんぷらの敷紙など)を敷いてからお供えします。

また、月見団子は、

・15個(十五夜にちなんで)
・12個(一年の年数に合わせて)

のどちらかの数をお供えされることが多いです。

15個お供えする場合は

一段目:3個×3個(9個)
二段目:2個×2個(4個)
三段目:2個

12個お供えする場合は

一段目:3個×3個(9個)
二段目:4個

それぞれ、三角形になるように積み上げていきます。

丸い月見団子をキレイに乗せるのは、難しそうですよね。

でもうまく乗せて、収穫の感謝の気持ちを表したいですよね。

スポンサーリンク

お月見のお供えを置く場所は?

お月見のお供え物については分かりましたが、

このお供え物は、どこにお供えするのが良いのでしょうか。

それは

月が見えるところ です。

ベランダや大きな窓の窓際、縁側があればピッタリですね。

また、月見団子を「三方」に乗せてお供えする時は、「穴のあいていない面」を月に向けて置くようにします。

お月見をする場所は、月が見えるところであれば、時に決まりはないようですね。

縁側やベランダで、中秋の名月を鑑賞する、なんて素敵なお月見ですよね。

十五夜を、月がよく見える窓から、ゆったりと鑑賞するのも良いですね。

自分に合った場所で、お月見を楽しめるのが良いなと思います。

お月見のお供え物の意味と月見団子の台や乗せ方 お供え場所について―おわりに―

お月見って風情があって良いですよね。

しかしわが家では、お月見をしたことがありません。

毎日バタバタと過ごしていると、ゆっくりお月見をする余裕がなくて・・・

しかし、月が見える部屋で、家族と月見団子を食べる、それくらいならできるかもしれません。

お供え物や三方を用意しての本格的なお月見はできなくても、ちょっと月を眺める、

それだけでも、ご飯を食べれることに感謝(収穫に感謝)の心があれば、良いのかなと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする