お彼岸の意味は?何をする?いつからいつまで?

お彼岸とはどのような意味があるのでしょうか。そして何をするのでしょうか。
「お彼岸」という言葉は知っているけれど、具体的にはわからない。そのような方の為にお彼岸の意味や何をするかについて、またお彼岸はいつからいつまでかについてご紹介します。

スポンサーリンク

お彼岸はどんな意味がある?

「彼岸」とは、仏教用語で「向こう岸」という意味で、煩悩を脱した「極楽浄土」のことです。それに対し、煩悩に満ちた現世は「此岸(しがん)」と呼ばれます。

この「彼岸」の「極楽浄土」は、太陽が真西に沈む春分と秋分の日には、太陽が極楽浄土を照らして、現世の人と極楽浄土が近くなり、通じやすくなると言われています。

その為、「彼岸」は現世と極楽浄土を結ぶ特別な時であると考えられるようになったようです。

お彼岸ってそのような意味があったんですね。
では、現世と極楽浄土を結ぶ特別な時である「彼岸」は何をするのでしょうか。

スポンサーリンク

お彼岸には何をする?

お彼岸には、お墓や仏壇を洗い清めて、先祖供養をします。その為お墓参りをする習慣となりました。仏壇やお墓には、おはぎぼたもち、故人の好みのものなどをお供えします。

またお寺では、死者の冥福を祈って読経や説法をなどをする「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる儀式がおこなわれるようです。

ちなみに、「おはぎ」と「ぼたもち」は同じ材料で作られたお彼岸にはかかせない和菓子です。

ではその違いは何でしょうか?

春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼ばれることが多いですが・・

春は、「牡丹」にちなんで「牡丹餅(ぼたもち)」
秋は、七草の「萩」にちなんで「お萩」

と呼ばれるようですよ。

同じ材料で作られたものを、別の呼び方でよぶなんて、不思議な感じがしますよね。

お彼岸はいつからいつまで?

先程ぼたもちとおはぎのお話で、「春のお彼岸は・・秋のお彼岸には・・」と述べましたが、具体的にお彼岸はいつからいつまでなのでしょうか。それは・・・

春のお彼岸は、春分の日の前後3日を合わせた計7日間
秋のお彼岸は、秋分の日の前後3日を合わせた計7日間 です。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」と言います。

太陽が真西に沈む春分と秋分は、昼夜の長さ同じで季節の変わり目でもある為「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉が生まれたようですよ。

まとめ

お彼岸とは知っているようで、あまり知らない方も多いのではないでしょうか。ご先祖様に感謝の気持ちを表し、供養をする日ですので、忙しい毎日でも大切にしたい日ですよね。ぜひご参考になさってください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする